運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

田村国務大臣 もう何度も、医師会長さん、日本医師会長さんは中川会長でありますが、あと日本看護協会会長さんにもお話をさせていただいて、快く協力をということで、医師会も、今多分、集合契約等々で、どうでしょう、医師会の会員のうちのもう六割ぐらいがそれに契約いただいて、もちろん、それぞれいろいろな診療科がありますから皆さんが全員というわけにはいかないんだと思うんですけれども、かなりの協力をいただいています

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

国務大臣田村憲久君) 打っていただく方という意味からすれば、医師看護師を中心に、先般、医師会長日本医師会長日本看護協会長お話をさせていただいて、特に看護師皆様方の場合は潜在看護師も含めてお願いいたしたいということで、これに関しては支度金というような形も今回準備をさせていただきました、まあ準備金といいますか。

田村憲久

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

で、ということでいいますと、日本医師会長政治資金パーティーに出たりですね、この時期に。しかも、その政治資金パーティーが与党の厚生労働委員会理事のものだったということとか、ちょっとやっぱり違うんじゃないかなというのは物すごくありますよ。あり得ないことですよ、今、筆頭理事のという、責任だというような話もありましたけど、そういうことが、実際、理事の方いるんですから。

足立信也

2021-05-14 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第27号

特に医療従事者確保などについてでありますけれども、総理から日本医師会長あるいは日本看護協会会長に対して要請をしたということであり、要望依頼をしたということでありますし、また、看護職員派遣の仕組みとか、あるいは歯科医師接種をする、協力する枠組みとか、こういったことの対応も取り組んできております。  厚労省は、二月に自治体サポートチームを発足、設置をしております。

西村康稔

2021-05-14 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第27号

四月三十日には総理から日本医師会長やあるいは日本看護協会会長に対して一段の支援依頼をしておりますし、さらに、看護職員派遣を可能とする、こうした対応、あるいは、一定条件の下でありますが、歯科医師接種のための注射に御協力いただく、こうした対応、こういったことを取組を行ってきていると承知をしております。  

西村康稔

2021-05-14 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第35号

まさに、こうした医療従事者確保、これは大きな課題となっておりますので、四月末には総理から、日本医師会長、看護協会会長に一段の支援依頼したわけでありますし、また、看護職員確保について、ワクチン接種会場への看護職員派遣を可能とする対応、それから、歯科医師ワクチン接種のための注射協力いただくことも可能とする対応、こういった取組を行ってきているというふうに承知をしております。  

西村康稔

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

菅内閣総理大臣 新型コロナ接種に当たっては、医療関係者確保もこれは重要であるのは当然であり、二月十日に私から日本医師会長お願いをし、ワクチン接種体制の構築に向けた体制お願いしたところです。  また、厚生労働省においても、潜在看護職員の活用や僻地へのワクチン接種会場への看護職員派遣などの確保を用意して、自治体に周知しています。  

菅義偉

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

先般、二月に、菅総理日本医師会長にもお会いをいただいて、格別の御支援というか御協力お願いをしたようであります。  そういう意味からいたしますと、医療関係者方々にも御理解をいただきながらでありますが、しっかりと裏付けとなるその費用に関しては、これは必要性、合理的に必要であるものに関しては国がしっかりと持つということでございますので、御安心をいただきながら体制整備をしていただければ有り難いと。

田村憲久

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、医師確保についても、これも何回か国会で答弁されていますが、総理御自身が日本医師会長に対して御協力を要請し、医師会長も積極的にきちんと協力する、そういう御回答もいただいております。  いろいろな場面で、医療関係者確保に向けて、特に自治体確保しやすいように、厚生労働省としてもいろいろ働きかけは更にしていきたいと考えております。

正林督章

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

先週、菅総理日本医師会長と会談をされ、この新型コロナワクチンについて、その安全性有効性確認をされれば今週の半ばにも医療関係者の方に接種をスタートをし、そして、高齢者の方については四月中には接種開始をしていく、そうした方針を明らかにされました。  まさにコロナワクチン感染対策の決め手であります。

村井英樹

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

秋に向けて是非勝ち取っていただきたいなと、勝ち取っていきたいなというふうに思っておりますが、日本医師会長横倉義武先生が去年の十月から皆様のおかげで世界医師会長の任を務めさせていただいておりますが、実はピカチュウとそしてコシノジュンコさんらに並びまして、世界万博誘致活動の特使も拝命をしているところであります。  

自見はなこ

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

同様の要望書塩崎厚生労働大臣菅官房長官横倉日本医師会長にも提出をしているということでございました。私も要望書を熟読し、これは重たく受け止めなければと切に感じたところであります。  内容としましては、中小規模病院危機に陥る懸念、地方創生に逆行する危機医師偏在の助長、医師診療活動開始年齢の遅延と医療コストの増大、総合診療医という専門医の矛盾等々、全部で六つの問題点を指摘しておりました。  

自見はなこ

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

日本医師会長原中勝征公述人でございます。  農民運動茨城連合会会長岡野忠公述人でございます。  以上の四名の方々でございます。  この際、公述人方々に一言御挨拶を申し上げます。  皆様には、御多忙中のところを御出席をいただき、誠にありがとうございます。  

福岡資麿

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

原中公述人は前日本医師会長でいらっしゃいますので、また改めてお聞きをいたします。  TPP協定によって、中医協や薬価の審議会外資系や、その者が意見表明できる機会を与えると。政府の答弁は、今までと変わりませんと言いますが、今まで別に出席したりはしていませんでした。ただ、ISDSというのは、要するに大企業に与えられた牙なわけですよね。

福島みずほ

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

                高瀬 弘美君                 井上 哲士君                 福島みずほ君                 行田 邦子君    公述人        有限会社横田農        場代表取締役   横田 修一君        ミナトゴム株式        会社代表取締役        社長       田口 昌也君        前日本医師会長

林芳正

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

今年の二月には、最近活性化されている火山について、こういった被害が起きたときどうしようかというような議論もされておりますけれども、つい今週の月曜日には、熊本大震災に対しての対応ということでこの会議が開かれたわけでございますけれども、現在この会議の議長は横倉日本医師会長がされているということで、現在、この被災者健康支援連絡協議会会長として、防災会議の中に一員として入っているというような状況でございます

羽生田俊

2014-11-12 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そういったことがあって、もう非常に道路も使えなくて困ったんですが、その当時、日本医師会長から国土交通大臣、当時民主党の政権でございましたけれども、国土交通大臣に、とにかく高速道路を開けてくれということをお願いしまして、翌日に高速道路が開いたということで、そういった医療チームも素早く行けるようになったし、何よりもタンクローリーが高速道路で現地まで行けたということで非常に被災地としては助かったということがありましたけれども

羽生田俊

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これは坪井栄孝日本医師会長のときに設置されているんですが、ここで前田由美子主任研究員雇用誘発係数を見ているんですね。雇用を誘発するということの指標、これを出しているんですが、一番新しいのがありますかと聞いたんですが、二〇〇五年のものが一番新しいんだということでございました。  若干そのタイムラグはあるかもしれませんが、公共事業は〇・一三なんですね。ところが、医療関係は〇・一四なんです。

荒井広幸

2009-07-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

過去における日本医師会臓器移植に対する見解平成十七年の四月に日本医師会長名で、また平成十九年五月には今日の医師会長唐澤祥人の名前で見解を発表しております。本人が臓器提供について意思表示をしていない場合は、年齢にかかわらず遺族の書面による承諾で死体(脳死体を含む)からの臓器提供が可能となるような法の改正要望する、この基本的な考え方は現在でも変わりございません。  

木下勝之

2005-10-20 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは、昭和三十六年に皆保険制度が導入された、このときに当時の日本医師会長とそれから自由民主党の政調会長との間で確認書というのができていて、そこで、今後、皆保険制度を運営するときには、まず第一に、寄せ集めてつくったばらばらの医療保険というものをまずきちんと整理統合して医療保険制度抜本改正をしますというのが第一だったんです、合意

武見敬三